未分類

端午の節句(由来、歴史) 子供の日の行事食(柏もち、粽、鯛兜)

端午の節句は『女の子の日』!?

5月5日『子供の日』。端午の節句です。もともと、端午の節句は『女性の日』でした。鯉のぼりや、柏餅、飾られて兜のイメージが強いと思います。実はそれよりも重要となるのが『菖蒲(しょうぶ)』、あのお風呂に入れる『菖蒲湯』の菖蒲こそ、端午の節句の原型になるものです。

時は奈良時代、5月になると、若い娘たちが神社にこもり、稲の豊作をお祈りする「五月忌み(さつきいみ) 」という風習がありました。これは、田植えをする女性の、厄払いをすることから「女性の日」という認識が当時はありました。その時、中国から伝わってきた菖蒲(しょうぶ)で健康を祝う、「無病息災」の風習とが、結び付き「菖蒲の節句」となったのです。

それでは何故?『端午の節句』と呼ばれる様になったのでしょうか?

うなぎで知られる、『土用の丑』。昔は、時間、年月を「十二支」であらわします。「午」の日と、はじめという意味の「端」(この場合は月のはじめのこと)、この組み合わせが「端午」です。そして「午(ご)」が五と認識されたのです。一方、中国では、5月に病気が流行し、奇数が重なる日(重日)は、悪い日だと考えられていました。このような背景があり、重日に、「厄払い」や「無業息災」を願い習慣が行われたとされています。この中国での、5月の「厄払い風習」と日本の、同時におこなわれていた、『菖蒲の節句』が今の『端午の節句』となったとされています。

更に、平安時代終わりにかけ、貴族社会から武家社会へと変わっていきます。そんな中、男性、武士たちは、戦いの時代に突入します。「菖蒲」という、音(おん)が当時の考え方である「尚武(しょうぶ)」と似ているため、さらに「勝負」と認識されます。これが、男の子の武士としての、たくましく成長と出世を願う、男の子を祝う日(節句)となったのです。

茅(ちがや)の葉で巻いたことから、「ちまき」と呼ばれるようになりました。粽を食べる習慣は、実は柏餅よりもずっと古く平安時代に中国から伝わったとされています。およそ2,300年前、中国に屈原(くつげん)政治家がいました。彼は優秀でしたが、反対する者達により、政治家を失脚し、国外追放されます。絶望した屈原は、「5月5日」川に身を投げ、自ら命を絶ってしまったのです。この事を知った人々は、屈原の亡骸が川の龍(鯉)に食べられないようにと、米を川に投げ入れます。しかし、屈原への供物であるはずの米を、龍(鯉)が食べてしまいます。そこで、米を、龍が苦手な茅の葉で包み、邪気を祓う五色の糸で縛ってから、川に流したそうです。(※ちなみに、このときの五色の糸が鯉のぼりの色となっているともいわれます。この時から、屈原の命日である5月5日に、供養のため粽を川に流し悪い龍=魔除、災害を避けるという風習が広まっていきます。それがやがて日本に伝わり、5月5日に宮中行事である『端午の節句』に粽を食べる習慣が広まったのです。宮中、都のあった関西では、粽を食べる習慣、伝統が根強く引き継がれています。京都で行われる「祇園祭り」そこでも、粽はシンボルとされ、赤短冊に「蘇民将来子孫也」と白短冊に「福壽海無量」の字が添えられ。魔除の守りとして飾らせています。この時期、京都の日本料理屋では、粽で巻いた、鯛や、鱧、海老をネタにしたお寿司、粽寿司が八寸に出されます。

柏餅を食べる理由

「柏の葉」は新芽が出てから、古い葉が落ちるという特徴があります。この特徴から、「家系が絶えない」「子孫繁栄」という意味が込められています。柏餅はを食べる習慣は、江戸時代から始まりました。武家社会の中、後継の問題も。江戸、東京という地理から、現代では主に関東で食べられています。

出世魚と柏葉包み焼き

端午の節句には、「子供の将来の出世」を願いがあります。魚には、大きく成長する過程で呼び名が変わる「出世魚」がいます。中でも、初夏から夏にかけて旬を迎える「鱸(すずき)」はとても美味しいです。幽庵ダレにつけ込んだ、鱸を表面だけ焼き、柏の葉で包みオーブンで焼く。これが「出世魚の包み焼き」です。

鰹(かつお)料理

鰹もまた、春に旬を迎える魚です。カツオを加工して作られる、鰹節もまた、引き出物に使われる、縁起物です。鰹節=勝男ぶし、の当て字は、字のごとく「勝つ男」です。男の子の節句にぴったりの食材料です。

 

菖蒲、菖蒲酒

菖蒲酒は、菖蒲根(菖蒲の根)を乾燥させ、お酒につけ込み作ります。まずは、菖蒲の根の部分をよく洗い、包丁を使いスライス。その後天日干しを、ミキサーで粗刻みします(※茶葉くらいの大きさ)。その後、みりんや、焼酎、日本酒に漬ければ、出来上がりです。味醂につけ込み原酒を作れば、ブルーベリージュースと炭酸、ひとつまみの重曹を入れれば「菖蒲カクテル」の完成です。

蓬を食べる理由

柏餅や雛祭りの菱餅も緑部分の蓬餅。元々は、「七草粥」の「春の七草」の一つ「ゴギョウ(母子草)」を使った、草餅でした。いつしか、薬草として使われていたヨモギが使われるように、なりました。また、魔除けという面でも、匂いがする植物として、軒先に菖蒲と一緒に飾られたようです。

そんな蓬を使った料理には、蓬の天ぷら、ヨモギの葉をすりつぶし胡麻豆腐に練り込んだ「蓬豆腐」があります。

 

「五月人形と兜」「鯛の頭を使った料理」

自分の身を守ってくれる大切な道具「兜」「鎧」は、「命を守る神聖なもの」。神社にお参りに行く際には、鎧兜を奉納して、身の安全、厄払いをしたそうです。人形には、魂が宿るそんな言われから、子どもの代わりに厄を引き受け、災難から身を守り、たくましく成長を願い飾られたとされています。また、梅雨手前の5月には、軒先に、鎧、兜を干したとも言われています。こういった、時代背景と、季節がらといった習慣が、「五月人形」を飾る習慣に結びつきついたようです。ちなみに私の子供の頃は、「五月人形」の字のごとく、人形に、鎧と、兜を着せたものが多かった気がします。今では、飾るペースのこともあり、「兜」だけをと言う事の方が多いです。そのデザインには「織田信長」「伊達政宗」「上杉謙信」のものが原型になっています。他にも、周りに一緒に飾る人形には「桃太郎」「金太郎」などの日本昔話に、登場するヒーローが飾られます。

 

新緑の初夏、5月は春も終わり頃。春の桜鯛も名残(終わりかけ)です。鯛は、お祝いの席では欠かせないものです。『端午の節句』には、『兜』と謎られ、『鯛のかしら』を使った料理を食べる習慣があります。例えば、新牛蒡と炊き合わせた、『鯛の兜煮』や山菜をあしらった『鯛の潮汁』です。

 

子供の成長を祈る「竹の子」

3〜5月にかけ旬の食材、「筍(たけのこ)」。たけのこは成長が早く、天に向かって真っすぐにすくすく伸びる、成長を現し、縁起物とされています。

「登竜門」と「鯉のぼり」

「登竜門」は、成功や、出世の通過点、とおるべき試練を表したりします。中国の「黄河の急流を登り切り、上流にたどり着いた鯉が、やがて竜になることができる」という言い伝説がこの語源の始まりです。この話は、困難試練を乗り越えて出世していくというストーリーが描かれています。江戸時代になると、武家に男の子が生まれると、「のぼり」を立てる習慣が始まり、やがてそれが庶民に定着。鯉の形をしたのぼりがあちこちにみられ広がって行きました。当時は、「男尊女卑」の時代でしたから、出世=男性の考え方です。こうした、武家の子の出世、武家への憧れが、今もなお形を残す文化となったのです。

端午の節句献立、『子供の日』のメニューをワンプレートに盛り込む

関連記事

この記事へのコメントはありません。