未分類

七夕の料理と由来を知る|そうめん以外の献立を会席料理から学ぶ笹の節句の行事食

七夕とは

はじめに、七夕は、中国での行事であった七夕(しちせき)が日本の、奈良時代に伝わり、日本の「棚機津女(たなばたつめ)の伝説」とが合わさって今の七夕になったといわれています。

古代、中国の宮中では、7月7日の夜に、織女星をながめ祭壇に針などを供えて織物の技術の上達を願うイベントがありました。この行事は、七月日の方から行われていたので「七夕(しちせき)」と呼ばれていたそうです。

一方、日本では7月15日(旧暦)に、水の神様が天から下りてくると言われていてます。その際、水辺のほとりには棚のあるオリを用意して、その村で選ばれた、乙女(棚機津女)が、神様が着る、着物を織って、お神様捧げていたそうです。

棚機津女は、村の災いがおこらないように、棚にこもります。すると、。天から神様が降りてきて、やがて結ばれ、神の子を身ごもり、彼女自身も神になるという伝説です。

どちらも、7月に行われた、織物をまつわる伝説です。この伝説から日本では、織女のことを棚機津女(たなばたつめ)と呼ぶようになったそうです。

天の川伝説

七夕といえば、1年一度、織り姫と彦星が出会うというお話です。神様の着物を織り姫は、年頃になり、神様に、彦星という、働きものの、牛飼いの青年を紹介され、二人はすぐに、仲よくなりいっしょに暮らしはじめます。ところが、お互い仕事をせず遊んでばかりで、やがて、まわりにもその影響が出てきたのです。そのことを知った神様は、二人を、夜空に浮かぶ「天の川」の東と西に分け、会えなくしました。今度は、二人とも、嘆き悲しむばかりです。そこで神様は、1年に1度、彦星と織り姫が七夕の夜にで出会えるようにしたのです。

この話に出てくる『天の川』。この天の川に見立てた、「七夕そうめん」はメジャーな献立です。他にも天の川に見立てたものに『滝川豆腐』があります。滝川豆腐は色々作り方はあるのですが、私が教わったものを紹介したいと思います。それは、玉子豆腐又は豆腐を、それぞれ、玉子、豆乳を使い、寒天で固めて作ったものです。それを、「ところてん」を作る時に使う「てんつき」でつき、玉子ところてん、豆乳ところてんをつくります。そして、夜空に見立て、星の形をしたオクラや、耀くいくらが添えられます。海ぶどうや沖縄もずくを乗せれば、沖縄の夜空に浮かぶ『天の川』の完成です。これは、出汁と薄口をかけていただくもので、七夕献立の前菜として出されます。

最初に、寒天で固める際に、出汁や醤油を使わず、水や、牛乳を使い。飾りもフルーツを盛り付け、出汁のかわりに、薄めたシロップをかければ甘味、デザートになります。

七夕の時期の旬の食材で『天の川』を演出する

土用の丑の前の、七夕。梅干しが作られるときです。何ヶ月もかかってできる梅干し、この時期は、梅が赤紫蘇と一緒に漬け込まれ、梅ができる時でもあります。この梅酢(赤紫蘇酢)は、塩焼きにした魚とも、とても相性が良いものです。これを、片栗粉でとろみをつければ、天の川に見立てることができます。

もう一つ。この時期は鮎が美味しい季節でもあります。「鮎にはタデ酢」と言われるように、タデの葉をすりつぶし、酢で伸ばしたものにつけて食べます。このタデ酢を同じように、とろみをつければ、天の川の完全です。

星の形をしたオクラ

オクラを切ると断面は、星の形になります。天の川、夜空にちりばめられた星をイメージしてオクラを飾りに使います。また、箸休めや、小鉢に、「オクラの梅肉あえ」や、山形県の郷土料理「だし」をオクラを入れて作ってみるのもおすすめです。ほかにも、織り姫と彦星の縁結びにちなみ、オクラを使った手綱寿司もあります。余談ではにはなりますが、オクラは英語で「オクラ」おんなじです!!

七夕に素麺を食べる理由

そうめんは、中国かた伝わってきた、「索餅(さくべい)」という小麦粉料理だといわれています。「索」は藁(わら)から縄をねじり込むようなもので、縄のように編み込んだ、小麦粉のお菓子のようなものでした。古代の中国では、7月7日に亡くなった帝の子が、 疫病神となって熱病を流行らせたそうです。そこで、その子の好物だった「索餅」をお供えし、祀るようになったことから、7月7日に「索餅」を食べると1年間、「無病息災」で過ごせるという伝説があります。

日本に伝わってきたのは、奈良時代のことです。麦の収穫期に、この麦餅を作る風習が、宮中での行事に取り入れられ、やれはやがて、庶民の間にも、広がっていきました。そして、索餅はそうめんへと変化し、七夕に「そうめん」を食べるようになりました。

 また、そうめんを七夕のメニューに取り入れるもう一つの理由に、「天の川伝説」の主人公の一人である、「織姫」が、はたおり織りをし、そのはた織りのようす、糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあります。

ちなみにですが、素麺と冷麦を区別する、目安が、JAS(日本農林規格)が決めています。そうめんは、直径1.3mm未満  ひやむぎ 1・3mm以上、1.7mm未満とされています。油をつけて吊るし伸ばして出来るそうめん。茹であがりのあと、冷水で手早くもみ洗いするのが美味しく食べる秘訣です。

素麺を使ったメニューには、他にもあります。例えば、会席の献立のお椀には、「鯛そうめん」のお椀があります。このお椀は、そうめんを軽く茹でる、三枚に卸した鯛身で包み蒸し揚げたものです。同じような形で、焼き身にした魚に素麺をそ、スープ仕立て、冷静のだしをお椀のつゆにするやり方もあります。

そうめんにちなんだ食材「錦糸瓜(そうめん南瓜)」

「そうめん南瓜」はご存知でしょうか?そうめん南瓜は茹でることにより、中の部分が毛糸状にほぐれる食材で、その食感は、シャキシャキとしています。このほぐれ、糸状の様子がそうめんに似ているから「そうめん南瓜」「錦糸瓜」と呼ばれています。この食材もまた、そうめんにあやかり使われます。胡麻和えや、酢の物がおすすめです。

笹の節句で、笹と竹の器を盛り付けに使う

平安時代ごろの七夕(たなばた)は、乞巧奠(きこうでん)とも呼ばれていました。これは、「織り姫と彦ぼしの伝説」の話ですが、この時期、十二単衣(じゅうにひとえ)。雛祭りのお雛様が来ているように、織物着物はとても高価なもので、貴族や宮中のものでした。そのため、宮中には、専属の織物をする女性がいて、女性達は織女にあやかって上達を祈願するイベントが行われました。その、お供え物に、日本では笹・竹が一緒に飾られたそうです。これは、日本独自のもので、竹が、天に向かってまっすぐ伸びていく姿に、精霊(竹に宿る生命)や神様が宿ると考えられていたからです。それ物語にしたのが、「かぐや姫」なのでしょうか?

この笹や、竹を器にして、七夕には料理を盛り付けます。この時期旬の、鮎を竹の中に入れた焼いた「鮎竹筒焼き」、竹筒に入れて蒸しあげる「おこわ」などがあります。

ほかにも、笹の葉に寿司を包んだり、笹らっぱをつくりそこに、和物を詰めて盛り付けます。

短冊に願いを書く由来と料理

七夕の短冊に願いを書く由来は、ほかの五節句と同じで、古代中国の『陰陽五行説』※に基づいたものです。始まりは、『五行説』の五色「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」の、色の糸を竹と竹の間に、飾っていたことが始めで、江戸時代になると、それが、折布の短冊が使われるようになりました。やがて、庶民の間にもひろがり、高価な布ではなく、紙に変わったのです。この五色を短冊や、仙台七夕まつりで有名の「吹き流し」に使用することで、魔除けの意味を持たせたと言われています。

江戸時代の短冊には、特に文芸、学問の上達に関する願い事が書かれました。あたりまえのように当時は、今のように誰もが、勉強できる時代ではないですから。「意識系の高い人」。「学びの時代といわれる」令和の今と、少し状況が似ているかも知れませんね。また、願い事の他に短冊には、「天の川」など七夕にちなんだ言葉や絵を書くこともあったようです。

※「陰陽五行説」すべてのものは「陰・陽(光と影)」の2つの側面を持ち、自然界に存在する「木・火・土・金・水」の5つをもとにとする説です。「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表しています。

七夕の献立には、短冊の形をした器に盛り付けたり、短冊の方に切った野菜を添えたします。また、カマスのような長細い魚を長方、短冊の形に切り、油で揚げ、「短冊揚げ」にすることあります。野菜を短冊揚げするなら「長芋(白)、薩摩芋(黄色)、茄子(紫)、ししとう(あお、緑)、赤万願寺唐辛子(赤)などが定番で、素揚げで塩を軽く振るのも良いですが、揚げてから煮る「オランダ煮」のおすすめです。

関連記事

この記事へのコメントはありません。