未分類

無病息災を願う。京都の銘菓「水無月

水無月の思い出

私の思い出に残るお菓子「水無月」。修行で京都にいた時に、お店の女将が従業員みんなにくれたのが「水無月」でした。なにやら、「無病息災」を願い食べものとか。この時に無病息災を知りました。京都では、この水無月は6月になると至るところで見られます。今では、日本の各地で6月末になれば、和菓子屋さんで購入し食べることが出来ますが、

氷室の節句 「夏越の祓」と「無病息災」

旧暦6月1日の「氷室の節句」。平安時代には、氷室から氷を切り出して食し、「暑気払い」をする宮中の風習がありました。京都の人が「水無月」を食べるようになったのはこの頃です。この時期には、京都では、
「夏越の祓(なごしのはらえ)」といい、神社の鳥居の前に、茅(ちがや)というイネ科の植物を編んだ直径2メートルほどの大きな「茅の輪(ちのわ)」が置かれます。その茅の輪をくぐって、半年の間に身に付いたや災いを払い落として心身を清め、1年の残り半分の無病息災を願います。

水無月は何故?三角?

京都の夏は暑い。地形が盆地ということもあり独特の暑さです。6月も終わりといえば、夏の手前。まさに、これから来る夏の暑さに備える頃です。昔から京都では六月三十日には諸々で、御所では、氷を献上する行事「みな月」がありました。夏場に氷を用意するのは、今とは違い難しいことでした。そこで、割れた氷の鋭い三角の形を表現したといわれています。

表面にちりばめられた水無月の小豆

水無月の上には、何故?小豆が散りばめられているのでしょうか?古くは中国でもありがたい食べ物とされてきた小豆。赤色というのが霊妙なる色であるという信仰は世界中で見られる物で、めでたい日や厄除けに小豆を食べるという中国の風習が、日本でも広まったからです。おめでたい日に、赤飯を食べる習慣もそこからきているのです。お汁粉、ぜんざいは、小豆の汁、柏餅の中身は小豆で作られる餡子。水無月の上にのせられた小豆は、ういろうをお供えし、小豆を上に乗せたものなのかも知れません。

小麦餅の水無月

「無病息災」を願いお祝いの席、節句の席で食べお餅。正月には、お雑煮、鏡餅、雛祭りには菱餅、端午の節句には柏餅を食べます。これはすべて、お米から作られる米餅です。ところが水無月は、小麦を練ってつくる「ういろう」小麦餅です。室町期になると「小麦餅」が食されていたことがわかっています。小麦粉、ういろうの歴史に深く関係があるのではないでしょうか?

 

 

水無月豆腐

6月の懐石料理の前菜やお椀にでてくる「水無月豆腐」。お菓子の水無月とは違い胡麻豆腐に小豆をあしらったものです。

関連記事

この記事へのコメントはありません。